ブランディングとは何かを簡単に理解!初学者に最適『サクッとわかるビジネス教養 ブランディング』感想

 


ブランディングって最近よく聞くようになったのですが、具体的にはどんなことをするのかよく知らなかったので、こちらの本を探して読んでみました。


ブランディングについてイラストで理解

本書の特徴は、とにかくイラストが多いこと。

私は活字が大好きですが、専門用語が羅列されただけの解説書は苦手です。
初めて触れる分野で知らない単語が並んでいると、スッと理解するのが難しいですよね。
ブランディングについて、ある程度知っている用語はあったのですが、やはり初学者ですのでパッと読んで理解できる本が良いなと思い、本書を選びました。

イラストや図がページの半分以上を占めているので、直感的に説明されている内容を理解できるのがとてもよかったです。
読んでいてストレスが無い感じでした。
私は、イラスト→解説文→再びイラストといった順序で読んでいきましたが、結構スムーズに頭に入れることができたなと思います。

知っているブランドを例に。よりブランディングを身近に

本書には、いろんなブランドや企業を例に、具体的な解説がたくさんあります。
Googleや無印良品、日清食品、オニツカタイガーなどなど・・・・。
実際に使ったことのある商品やお店のブランディングを、かいつまみながら解説してくれます。

本書を読んでみて、低価格帯のブランドからハイブランドまで、さまざまなブランディングがなされていることを知りました。
というか、企業によってブランディングの仕方がこうも千差万別であるとは!
普段何気なく手に取った商品や、足を運んでいたショップが、このようなブランディングをしていたのか〜と、驚きもありました。

多種多様なブランドのブランディングについて覗き見たい人には、本書が入門書としてピッタリだと思います。

ブランディングは企業だけでなく個人でも

ブランディングってビジネスの世界のことで、大きな企業や商売をやる人のものと思っていました。
しかしブランディングはもっと身近で、普段の生活でも活かせる手法なのでは、という気づきがありました。

最近では、インフルエンサーなどもブランディングを意識してSNS発信をしていますよね。
商品を売る場合でなくても、個人の活動に活かすものと考えると、ブランディングは結構身近です。
私で言えば、このブログの運用をもっと大きくしたい場合にはブランディングを意識することが大切になりそうです。
個人で働く人が増えている昨今、ブランディングはフリーランサーなども知っておくべきものだなと感じます。

すぐに実践できなくても、知識として教養として知っておくだけで、実生活でも役に立つような内容でした。
ブランディングについて、ちょっと勉強してみようかなと思う人はぜひ。

Next Post Previous Post
コメント
コメントを追加
comment url