『人生と仕事について知っておいてほしいこと』松下幸之助[述] 感想 | いつの時代でも大切にすべきことは変わらない

 みなさん、松下幸之助はご存知ですか?

パナソニックの創始者として、とても有名な人です。

そんな松下幸之助が著述した『人生と仕事について知っておいてほしいこと』を読み返したので、感想を綴っていきます。


松下幸之助はどんな人?

まずは、そもそも松下幸之助とはどんな人なのかを紹介していきます。

個人的に最近気になっていた『ChatGPT』を利用して、松下幸之助についてまとめてもらいました!

↓以下ChatGPTの文章です。↓

松下幸之助(まつしたこうのすけ、1894年 - 1989年)は、日本の実業家で、パナソニック(旧松下電器産業)の創業者として広く知られています。

彼は、戦後日本の経済成長に大きな影響を与え、企業経営の世界でも名を馳せた人物です。

生い立ちと起業

松下幸之助は、1894年に大阪府で生まれました。

貧しい家庭に育ち、青年期には家計の手伝いをしながら様々な仕事を経験しました。

1918年、24歳のときに「松下電器産業株式会社」を創業しました。

最初は電気のプラグを製造していた小さな会社でしたが、その後、家電製品を次々と開発・販売し、急成長を遂げました。

経営哲学と指導力

松下幸之助の経営哲学は「人を大切にする」「社会の役に立つ製品を作る」「社員を家族のように大切にする」という理念に基づいています。

彼は、企業は利益を追求するだけでなく、社会貢献を果たすべきだと考え、常に「経営は人間の成長を支えるもの」と強調しました。

特に、「経営の神様」とも呼ばれるほど、彼のリーダーシップには深い影響力がありました。

成功と国際展開

松下電器は、1950年代から1960年代にかけて急速に成長し、日本国内外に展開していきました。

特に、パナソニックの名で知られるようになった、家庭用電気製品やオーディオ機器は、品質の高さで広く認知され、世界中に普及しました。

また、松下幸之助は事業の多角化も積極的に進め、様々な業界に進出しました。

晩年と遺産

松下幸之助は1989年に亡くなりましたが、その思想や経営哲学は、今もなお多くの企業や経営者に影響を与え続けています。

彼の経営理念は、現在のパナソニックをはじめ、多くの日本企業に引き継がれており、また彼が書いた本や講演も多くの人々に読まれ、学ばれています。

松下幸之助は、その独特の経営哲学や人間性を通じて、単なる企業の創業者にとどまらず、日本経済の発展に大きな貢献をした人物といえます。

↑以上ChatGPTでした。↑


24歳で前身の松下電器を創設していたなんで、驚きですね。

みなさんは24歳の時、どんなことをしていましたか?

私はまだ、たいそうなことは成し遂げられていなくて、何か大きなことをしたいとは思っていたのですが、何も始められていない・・・という感じでした。

まぁ今もそんなに変わっていないのですが・・・。笑

ここまで綺麗にまとめてくれているChatGPTにも驚きですが・・・。

本書の構成

本書は、全体を3部に構成されています。

1部 人間として成長するために知っておいてほしいこと
2部 人生で成功するために知っておいてほしいこと
3部 仕事で成功するために知っておいてほしいこと

それぞれにまた細かく項目が別れていて、全部で41個の教えがあります。

初めから順番に読んでいくのもよし、気になる項目だけ抜き出して読むのもよし、です。

本書の内容自体は、松下幸之助の講演会のテープや速記の記録から、現代人に参考になりそうなものを編集したというもの。

この本の出版年は2010年なので、今から15年も前のものということになります。

(ちなみにネットで調べてみたり、ブクログの情報では2009年となっているものが多いですね。
私が持っている本の書誌情報では2010年出版なので、版が違うのですかね?)

15年前の社会人と、現代を生きる若者社会人では、かなりジェネレーションギャップがありそうですが、いつの時代でも大切にすべきことはそんなに変わらないものだなぁと感じました。

誠実であること

松下幸之助は誠実に生きることを最も大事としていたように感じます。

誠実であることは、みんなが幼い頃から大切だと教わってきているはずですが、なかなか大人になって実践できている人は少ないように思います。

大切だとわかっていても、実際に誠実に生きることは難しいものですね。

一口に”誠実”と言っても、他人に対しても自分に対しても誠実にい続けるということはとても大変なことです。

特に、自分に対してって難しい。

他人への行いについては、日々意識することはできると思うのですが、みなさん自分に誠実に生きられていますか?

とはいえ周りの環境って結構大事

本書に綴られている内容は、確かに大事で大切にすべきアドバイスばかりです。

ただし、必ずしもその行いを実践してうまくいくわけでは無いよなぁ、とも思いました。

全員がこの本を読んでくれたらうまくいくかも知れませんが・・・。笑

人がいてこそ仕事が成り立ち、人生が成り立つ。

当たり前のことではありますが、実際に意識的に考えている人は少ないでしょう。

だからこそ、周りの環境が良くなかったり、本書の教えを意識していても上手くいかないことばかりだったりするのかも知れません。

子供の頃に教わった時のように、初心に立ち帰るって、とっても大事ですね。

気になった方はぜひ。

Next Post Previous Post
コメント
コメントを追加
comment url